名古屋大学U研X線グループ
名古屋大学大学院理学研究科 素粒子宇宙物理学専攻 宇宙物理学研究室
〒464-8602  名古屋市千種区不老町 Tel:052-789-2921 Fax:052-789-2919
 
Home Uir Site map English
ヘッダー
研究室紹介 研究プロジェクト 研究概要 研究成果 アクセスマップ お問い合わせ 関連リンク
研究プロジェクトメニュー
ASCA
Suzaku
X線天文衛星 Astro-E-II
SUMIT
InFocμs
硬X線とその観測意義
多層膜スーパーミラーとは
気球観測実験
「ひとみ」衛星
将来に向けて
第1回:2001.7.6
写真集
第2回:2004.5.31
第3回:2004.9.16
 
研究概要
X線天文衛星 Astro-E2(すざく)打上げ成功
suzaku
 (JAXA/ISAS)
suzaku2
詳細は、以下のホームページを参照下さい。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学研究本部(ISAS)

Astro-E2プロジェクト
M-Vロケット

 私たち、名古屋大学のX線天文グループも協力して開発を進めて来ました、X線天文衛星ASTRO-E IIは、宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学研究本部(ISAS)の、内之浦宇宙空間観測所から、M-V-6号機により、2005年7月10日午後0時30分に無事、打ち上げられました。打ち上げ直後の軌道は、近地点247km、遠地点560km、傾斜角31.4度であり、現在、近地点を上げる作業、姿勢制御の確立の作業を行っています。衛星の名前は「すざく(Suzaku)」となりました。

X線は宇宙の中でも、高温な天体や、高エネルギーの現象を起こしている領域から強く放射されます。この衛星は、日本のX線天文衛星として5機目にあたり、X線望遠鏡(名大担当)と3種類のX線検出器を搭載して、広い観測帯域と高い分解能の分光能力を持ちます。特に、X線分光器はこれまでに比べ、一桁以上、分光の分解能が高く、宇宙の高温ガスの輝線を詳しく調べることができます。ドップラー効果を用いると、銀河団ガスやブラックホール近傍のガスの運動(ダイナミックス)を精度高く実測でき、銀河団の合体などの宇宙の構造形成や、ブラックホール近傍のエネルギー解放、時空構造の解明を目指します。

この衛星は、2000年に軌道投入できなかったASTRO-Eの再挑戦機であり、日本国内の大学、諸機関、米国航空宇宙局(NASA)などの協力で開発が進められました。その観測は国内外の研究者からの提案に基づいて行われ、現在稼働中の米国、欧州の二つの大型X線天文台と共に、世界のX線天文学を強く押し進めることになると期待されます。

この衛星プロジェクト推進にご協力頂きました、国内外の大学、研究機関、開発に携わった企業の皆様に、心より感謝したいと思います。

 「すざく」チーム 
衛星名:すざく(朱雀)の由来
suzaku1.朱雀は東洋の伝説上の鳥の姿をした宇宙の守護神で、災厄を祓い、福を招くとされている。日本のX線天文衛星シリーズ、「はくちょう」、「てんま」、「ぎんが」、「あすか」を引き継ぐにふさわしい名前である。

2.日本のX線天文衛星のはじめての試みは、打上げ失敗であった。その再挑戦は白い鳥「はくちょう」が担い、その後の発展の道を開いた。ASTRO-Eの失敗は、今度は赤い鳥「すざく」が引きついで、新しい発展の歴史を開く。

3.朱雀は、藤原京、平城京において、朱雀門、朱雀大路に名を残している。日本文化の全盛を導いた「あすか」時代を引き継ぐにふさわしい名前である。

4.中国の星座である二十八宿は、四神(玄武、青龍、白虎、朱雀)の名により7宿ずつ4つにまとめられ、それぞれ四神の姿をかたどるとされる。そのうちの一つ、南方朱雀に属する天空の領域には、おとめ座銀河団をはじめとするASTRO-E2の重要な観測対象となる空の方向が含まれている。
打ち上げ予定日変更:6月26日→7月6日 (「M-V ロケット6号機の打上げについて」(JAXA/ISAS プレスリリースページ))

打ち上げ成功!!(7月10日)
(「ASTRO-EII/M-V-6 打ち上げ成功 衛星名は「すざく」に」(JAXA/ISAS 宇宙ニュース))
 
Copyright (c) 2008 Nagoya University . All Rights Reserved.  
 
トップページに戻る